CGIについて1から書いております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Content-type: TypeName
最もよく使われる形式です。TypeNameにはMIMEタイプと呼ばれる名前を指定します。MIMEタイプには次のようなものがあります。
text/html ... HTML文書
text/plain ... べた文書
image/gif ... GIFファイル
image/jpeg ... JPEGファイル
video/mpeg ... MPEGファイル
通常のテキストを表示する場合は、Microsoft Internet Explorer 3.0では、text/plain をうまく解釈できないことがありますので、text/htmlとしたほうが無難なようです。
Location: UrlName
指定したURLにジャンプします。URLを http:// ではじまる完全URLで指定してください。
(例)
#!/usr/local/bin/perl
print "Location: http://xxx.yyy.zzz/\n";
print "\n";
Status: StatusCode
ブラウザに状態コードを返します。
出力の2行目(正確に言うと、ヘッダ情報が完了した次の行)は必ず空白行にしてください。これを怠ると、CGIスクリプトは動作しません。
最もよく使われる形式です。TypeNameにはMIMEタイプと呼ばれる名前を指定します。MIMEタイプには次のようなものがあります。
text/html ... HTML文書
text/plain ... べた文書
image/gif ... GIFファイル
image/jpeg ... JPEGファイル
video/mpeg ... MPEGファイル
通常のテキストを表示する場合は、Microsoft Internet Explorer 3.0では、text/plain をうまく解釈できないことがありますので、text/htmlとしたほうが無難なようです。
Location: UrlName
指定したURLにジャンプします。URLを http:// ではじまる完全URLで指定してください。
(例)
#!/usr/local/bin/perl
print "Location: http://xxx.yyy.zzz/\n";
print "\n";
Status: StatusCode
ブラウザに状態コードを返します。
出力の2行目(正確に言うと、ヘッダ情報が完了した次の行)は必ず空白行にしてください。これを怠ると、CGIスクリプトは動作しません。
PR
この記事にコメントする